SSH

SSH
サイエンスインターハイにて入選&日本代表としてグローバルサイエンスリンク・シンガポールに出場中。

7月26日に行われた、サイエンスインターハイ@SOJOに本校生徒36名が出席をいたしました。 コンペティション部門におきまして、本校SSH生物班の「南日本における港のアリの地域間比較ー外来アリのモニタリングー」が入選いた […]

続きを読む
SSH
つくばScienceEdge2015にて本校が英語ポスターセッション部門で第一位受賞。国際コンテスト出場へ。

先日、速報でもお知らせしました通り、本校が英語ポスターセッション部門で第一位を受賞し、7月下旬にシンガポールで開催される「国際コンテストグローバルサイエンスリンク・シンガポール」へ日本代表として参加します。 本校からは高 […]

続きを読む
SSH
「輝きの瞬間」の特集記事に本校生徒が紹介されました!

鹿児島県内の高校の卒業生に配付されました記念紙「輝きの瞬間」の 特集記事に本校生徒が紹介されました。 特集されたのは、SSH課題研究で世界初の現象を見つけた4名です。 県内の多くの卒業生がいる中で、本校の生徒を取り上げて […]

続きを読む
SSH
SSH英語プレゼン発表会

本日の午前中、SSH英語プレゼン発表会が行われました。 各班とも今年の研究成果を英語で発表を行いました。 – YouTube http://youtu.be

続きを読む
SSH
SSH、演劇で快挙!

週末、SSHと演劇で本校が表彰されました!   SSHでは”平成26年度九州高等学校生徒理科研究発表大会”において物理部門、生物部門が表彰を受けました。 物理部門:優秀賞「斜面落下のポリボトルはなぜ逆転するのか […]

続きを読む
SSH
「赤崎さんに続け」本校SSHの活動が南日本新聞にて紹介されました。

本校SSHの活動が本日の南日本新聞に紹介されました。 本校の生徒たちも、SSHの活動から未来のノーベル賞を夢見て日々の研究に取り組んでいます。

続きを読む
SSH
【速報】鹿児島県高校理科生徒研究発表会で最優秀賞!

本日行われました鹿児島県高校理科生徒研究発表会で 本校の科学思考班①が物理部門において最優秀賞を獲得しました! これより九州大会と全国大会への出場権を得ました!   また生物班②もポスター発表で九州大会への出場 […]

続きを読む
SSH
本日の読売新聞に本校のSSH生物班2の活動が紹介されました。

日本学生科学賞県知事賞を受賞した本校SSH生物班2の「トカラ列島のアリ相」の研究が本日の読売新聞に本校のSSH生物班2の活動が紹介されました。 本校のSSHは今夏の国際大会での3位表彰など、近年、大変大きな成果をあげてい […]

続きを読む
SSH
中学生、理科で多数入選!

平成26年度鹿児島市中学校理科に関する研究記録審査会において、特選が2名、入選が10名と大変素晴らしい成績をおさめました。 特選:中3・中村美月さん「『振動』と『摩擦』による温度の変化について」 中3・上園朋歩さん「ボン […]

続きを読む
SSH
中国青少年科学技術イノベーションコンテストの報告です!

8/21(木)~8/26(火)まで本校の生物班②の 「Ants of ports – monitoring of alien ant species(港のアリの研究)」が 日本代表に選出され、SSH事業の一環 […]

続きを読む
SSH
本日(8/21)より本校の生物班②が日本代表として中国での国際大会に参加します!

本日8/21(木)~8/26(火)まで中国の北京で行われます 「The 29th CASTIC」(第29回中国青少年科学技術イノベーションコンテスト)に 日本代表2校の1つとして、本校の生物班②が出場いたします。 &nb […]

続きを読む
SSH
本日(8/5)より科学思考班①が全国SSH生徒研究発表会に出場!

本日8/5(火)~8/7(木)まで神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で行われています 全国SSH生徒研究発表会に、本校の科学思考班①から高3の神之薗くん、桑木くん、 萩元さん、高橋くんの4名が出場しています。   […]

続きを読む
SSH
本校生、ウスキイロハダカアリの鹿県内初確認

本校ではSSHの研究活動の一つとして、外来アリの研究を行っていますが、本校生のフィールドワークによる研究により、沖縄県の固有種とされる亜熱帯性のウスキイロハダカアリを徳之島で発見しました。 そのことが7月15日の南日本新 […]

続きを読む
SSH
本校SSH生物班②が日本代表に選出!

8月21日~26日まで中国の北京で行われる 「29th China Adolescents Science and Technology Innovation Contest」(第29回中国青少年科学技術イノベーションコ […]

続きを読む
SSH
平成26年度 本校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業

平成26年度のSSH事業 ◇◆◇各課題研究班の研究テーマ紹介◇◆◇ 科学思考班①:  科学思考班②:  科学思考班③:  科学思考班④:  数 学 班①:  数 学 班②:       準備中  物 理 班①:  物 理 […]

続きを読む