富士見丘高等学校WWL国際会議参加&科学研修 2日目(at富士見丘高等学校)
2日目は今回の研修旅行のメインイベントである、富士見丘高等学校で行われましたWWL課題研究発表会の様子になります。発表はすべて英語で、校内予選を勝ち抜いた富士見丘の6つの班と、招待いただいた本校の2つの班がそれぞれ参加しました。
お昼を挟んだ午後には、本校も大変お世話になっている千葉工業大学の古田先生による、最新のロボット技術についての情熱と信念とユーモアにあふれた講義を聞かせていただきました。
そして最後に、課題研究を通して学んだことについて、両校生徒同士によるパネルディスカッションを行いました。生徒(富士見丘の生徒会長さん)が司会をしての進行でしたが、それぞれが機転の利いたやり取りで、引き込まれる議論が展開されました。
生徒はこの会への準備を通して多くの努力を重ねて本番に臨みました。うまくいったこと、いかなかったことのいずれもが大きな財産です。このような機会を提供してくださった富士見丘高等学校の先生方、生徒さんに心より感謝申し上げます。
なおこの日の夜は生徒同士での食事の場も設けていただきました。そして翌日は浅草観光もアテンドしていただき、天気の良さも含めてとても楽しい時間になりました。
- ついに富士見丘学園に! 女子高らしいディスプレイがお出迎え
- 最上階からは都庁を望むことができるこのロケーション!
- 発表会場はこちら。これは大人でも緊張しますね。
- 富士見丘高校の発表の様子。英語のプレゼンにとても力を入れていて表現力は学ぶことばかりでした。
- 本校からは地象気象班と科学思考班①が発表をしました。初の舞台でよく頑張りました!
- 午後の古田先生の講演です。高校2年の菱田くんが呼ばれて壇上に上がる一幕も!
- パネルディスカッションには本校から高校2年生4名参加しました。臆せず話ができていました!
- 最後はみんなで集合写真を。最大の任務を終えて良い笑顔が並んでいます。