SSH

SSH
フィンランドから高校生が来校し生徒たちと交流しました

11/13(月)にフィンランドのVimpeli高校の生徒2名と引率職員1名、Vimpeli市長、フィンランド・日本交流協会会長の合計5名が本校に来校しました。 彼らは昨年に続き本校と千葉工業大学が共催する『グローバルサイ […]

続きを読む
SSH
S-I Link(シンガポールとの科学交流)を実施しました

11/8(水)に今年度3回目のS-I Link(シンガポールのセント・ヨセフ高校とのオンライン国際交流)を実施しました。 今回参加したセント・ヨセフ高校の5つの科学研究チームは毎年、本校が共催する国際科学コンテスト『グロ […]

続きを読む
SSH
【快挙・日本一】高校化学グランドコンテストにて文部科学大臣賞受賞、日本代表選出

10月28日(土)から29日(日)かけて東京都(芝浦工業大学豊洲キャンパス)で行われました、高校化学グランドコンテスト最終選考会(全国上位10校)におきまして、本校SS部・SSH地象気象班が最高賞である文部科学大臣賞を受 […]

続きを読む
SSH
東京都・富士見丘高校とWWL・SSHコンソーシアム合同研修を行いました

10月23日〜25日に東京都の富士見丘高等学校と本校において、WWL鹿児島研修・SSHコンソーシアム合同研修を行いました。 富士見丘高校は「観光立国における海洋リゾート開発と環境汚染」をテーマにWWL課題研究発表を行い、 […]

続きを読む
SSH
オンライン国際交流(S-I Link)を行いました

池田学園は2020年よりシンガポールのSt. Joseph Institution高校と、SSHの大会で知り合ったことを縁にオンラインでの国際交流を続けています。今年度も3回の計画があり、9月末にその第1回を実施しました […]

続きを読む
SSH
SSH全国大会で審査員長賞−ベスト6内−に入賞

8/9(水)~8/10(木)に神戸国際展示場にて、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構主催の「令和5年度(2023年度)スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」が開催されました。全国SSH校220 […]

続きを読む
SSH
【速報】快挙!「全国高校生総合文化祭−2023かごしま総文祭−」の自然科学部門で『文化庁長官賞(全体2位)』『奨励賞』を受賞!

7/31(月)に全国高等学校総合文化祭(「2023かごしま総文祭」)で、本校の科学思考班①の「稲束家日記の天候記述で江戸時代の気象を復元する」が自然科学分の研究・発表で、『文化庁長官賞』を受賞しました。また、同じく本校の […]

続きを読む
SCP
フリーアナウンサーをお招きして第1回IRT探究リテラシー講座が行われました

7月18日(火)、フリーアナウンサーの吉田玲子先生をお招きして、中学生全学年を対象にIRT第1回探究リテラシー講座が行われました。 IRT(Ikeda Research Time)では著名な科学者や研究者にインタビューを […]

続きを読む
SCP
【WWL】社会科学の見地から資料の見方を学びました

中2の社会科・歴史の時間に社会科学の見地から資料の読み方を勉強しました。 映像教材として昨年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を利用しました。ドラマの描かれ方を見ることによって、1次資料である「愚管抄」や「明月記」と2 […]

続きを読む
SSH
【SSH講演会】世界的ロボット研究者の古田貴之先生の講演会がありました

2023年6月2日、世界的なロボット研究者、開発者でいらっしゃる古田貴之先生(工学博士・千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長)お招きしてSSH講演会が行われました。 先生は世界的なロボットクリエーターであられ、 […]

続きを読む
SCP
IRTフィールドワークが行われました

2月17日、IRT(イケダリサーチタイム)のフィールドワークが行われました。 中1は黎明館、中2は鹿児島市立科学館、中3は県立博物館に訪問しました。 事前学習でまとめたものを、実際に自分の目で確認したり、学芸員の方にイン […]

続きを読む
SSH
富士見丘高等学校のWWL国際会議に参加いたしました

2日目は富士見丘高等学校で行われましたWWL課題研究発表会に参加いたしました。発表はすべて英語で、校内予選を勝ち抜いた富士見丘の6つの班と、招待いただいた本校の2つの班がそれぞれ参加しました。 お昼を挟んだ午後には、本校 […]

続きを読む
SSH
富士見丘高等学校WWL課題研究発表会参加&科学研修 初日(at麻布大学)

2/16~2/18の日程で、WWLコンソーシアム連携校として、富士見丘高等学校が主催するWWL課題研究発表会に参加するため、また麻布大学での科学研修に参加するため、本校SSH課題研究の2班から高校1,2年生13名が東京方 […]

続きを読む
SCP
中1でIRT特別講座が行われました

中学1年生が12月26日、27日の冬季修練講座で、IRT(Ikeda Research Time)の特別講座が行われました。 26日は先日の高2のSSHの授業「ソフィア」で行われた「日本の産業革命は薩摩から始まった」を中 […]

続きを読む
SSH
令和4年度九州高等学校生徒理科研究大会、優秀賞2チーム

先日行われました令和4年度九州高等学校生徒理科研究大会におきまして、県代表として物理分野に2チーム,化学に1チーム、地学に2チームの5チームが出場し,地学部門でベスト5に相当する優秀賞に2チームが入賞しました。 研究内容 […]

続きを読む