SSH

SSH
MBCニュースでフィンランドとの交流の様子が放送されました

2月11日(金)11時30分から55分のJNNニュース(MBC南日本放送)内において、先日行われましたフィンランドとの交流の様子が放送されました。 なお、放送後はMBCのホームページでもご覧いただけます。https:// […]

続きを読む
SSH
フィンランドの高校とオンライン国際交流が始まりました

SSH交流をきっかけに、フィンランドのLappajärvi(ラッパヤルビ)高校とオンライン国際交流がはじまり、1/28(金)と2/4(金)の2日間実施いたしました。 今回はこれからの交流の事前交流として、英語による文化交 […]

続きを読む
SSH
2021/10/21 WWL研修3日目 国際会議に向けて

  WWL研修の3日目、本日は本校生による持続可能な観光を目指した取り組み、提言の発表が行われました。 本日も活発な意見交換等が行われ、大変有意義な発表となりました。 また3日間の振り返り動画やちょっとしたサプライズもあ […]

続きを読む
SSH
2021/10/20 WWL研修2日目 活発な意見交換が行われました

WWL研修2日目、本日は互いの研究発表を行いました。 活発な質問、意見交換が行われ、大変充実した研修となりました。 合間の時間では積極的な交流も行われ、来年度に計画されている国際会議に向けて、素晴らしい交流ができました。

続きを読む
SSH
2021/10/19 東京の富士見丘高校と3日間のWWL研修

本校とWWLのコンソーシアム連携を形成している拠点校である東京・富士見丘高校の1年生のみなさんが来校されました。 本日より3日間、WWLについての意見交換や共同研修などを行って行きます。 初日の今日は、互いに英語で自分の […]

続きを読む
SSH
高1WWL研修、環境と世界遺産の講演をしていただきました。

10月13日、高校1年生がWWLの研修として、株式会社島津興業専務取締役安川周作先生より「観光の役割と世界遺産の活用」と題した講演を行なっていただきました。 日本の現状や経済的な視点など、先生の造詣が深く博学多才なお話を […]

続きを読む
SSH
高1WWL研修、かごしま環境未来館で学習しました

10月12日、高校1年生がWWL研修の1日目として、かごしま環境未来館を訪れ研修を行いました。 SDGsの達成に絡め、現在置かれている地球の状況、本県の現状などを勉強してきました。 その後は石橋記念公園で昼食・散策をしな […]

続きを読む
SSH
全国SSH生徒研究発表会にてポスター発表賞受賞

8月4日〜5日に兵庫県神戸市において行われました全国SSH生徒研究発表会にて、本校科学思考班1の「鹿児島湾のマイクロプラスチック調査のためのROV(Remotely Operated Vehicle)の製作ー若尊カルデラ […]

続きを読む
SSH
IMSが行われました.

7月13日(火)、高校2年生を対象にIMSが行われました。 IMSとはグローバルサイエンスⅠで学習した科学英語を実践的に生かす講座で、JSPS(日本学術振興会)から推薦された国内大学に在籍している外国人研究者による英語で […]

続きを読む
SSH
国際科学コンテストへ日本代表として本校より2班出場

2021年8月28日〜29日にかけて行われる国際科学コンテストGlobal Link Online 2021に本校の研究班が日本代表として2班出場することになりました。 昨年、日本代表権を獲得していながらコロナウィウルス […]

続きを読む
SSH
日本地球惑星科学連合・高校生セッションにおいて優秀賞(2位)受賞

6月6日(日)にリモートで開催された、日本地球惑星科学連合・高校生セッションに出場した科学思考班1の古文書の研究班が、優秀賞(2位)を頂きました。 過去に過去に奨励賞がありましたが、今回はひとつ上がる結果となりました。 […]

続きを読む
SSH
MBCでROV班の活躍が放映されました

5月5日(水)のMBCニューズナウにて、先日つくばscientist edgeで最高賞を受賞した本校ROV班の活躍が放映されました。 ぜひ以下のリンクから動画をご覧ください。 MBCのサイトへ移動します。

続きを読む
SSH
科学思考班1、つくばサイエンスエッジにて最高賞受賞。日本代表として国際大会に選出

2021年3月27日行われました「つくばScience Edge 2021」のオーラルプレゼンテーション全国上位8チームの中に2チームが選出されていましたが、両チームとも金賞を受賞、さらに”鹿児島湾マイクロプラスチック海 […]

続きを読む
SSH
【快挙】WWL科学思考班のROV、深海200m超に到達

令和3年3月20日に行われた海洋調査で、WWL科学思考班のROV(製作・高2池田くん、木村くん、谷口さん)が、目標としていた錦江湾の若尊カルデラの深海206mの海底に到達し、海底の様子の撮影に成功いたしました。 (ROV […]

続きを読む
SSH
【速報】つくばScience Edge 2021 オーラルプレゼンテーション選抜 8 チームに本校より2チーム選出

2021年3月26日(金)・27日(土)の2日間で開催予定の「つくばScience Edge 2021」において全国より多数応募された中から、オーラルプレゼンテーション選抜 8 チームに、本校より2チーム選出が選出されま […]

続きを読む