中・高
富士見丘高等学校のWWL国際会議に参加いたしました
2日目は富士見丘高等学校で行われましたWWL課題研究発表会に参加いたしました。発表はすべて英語で、校内予選を勝ち抜いた富士見丘の6つの班と、招待いただいた本校の2つの班がそれぞれ参加しました。 お昼を挟んだ午後には、本校 […]
富士見丘高等学校WWL課題研究発表会参加&科学研修 初日(at麻布大学)
2/16~2/18の日程で、WWLコンソーシアム連携校として、富士見丘高等学校が主催するWWL課題研究発表会に参加するため、また麻布大学での科学研修に参加するため、本校SSH課題研究の2班から高校1,2年生13名が東京方 […]
中1廣田さんが全国読書感想文コンクールで最高賞
中1廣田瑛南さんが第32回全国読書感想文コンクール椋鳩十記念館賞にて最高賞である椋鳩十賞を受賞しました。 1月28日に表彰式が行われ、廣田さんは壇上でも感想や今後の取り組みなどを話しました。 なお、池田小学校は学校賞を受 […]
出陣式が行われました
1月12日(木)、高3生の大学入試に向けた出陣式が行われました。 週末の大学入試共通テストから、いよいよ国公立大学、私立大学の入学試験が始まります。 本校は毎年、吉方位を向いて出陣式を行っています。 これまで努力を重ねて […]
中1でIRT特別講座が行われました
中学1年生が12月26日、27日の冬季修練講座で、IRT(Ikeda Research Time)の特別講座が行われました。 26日は先日の高2のSSHの授業「ソフィア」で行われた「日本の産業革命は薩摩から始まった」を中 […]
令和4年度九州高等学校生徒理科研究大会、優秀賞2チーム
先日行われました令和4年度九州高等学校生徒理科研究大会におきまして、県代表として物理分野に2チーム,化学に1チーム、地学に2チームの5チームが出場し,地学部門でベスト5に相当する優秀賞に2チームが入賞しました。 研究内容 […]
SSHの特色ある授業が行われました(科学情報・ソフィア)
SSH指定校である本校は年間を通して特色ある授業を行なっています。 12月24日は高1で科学情報、高2でソフィアが行われました。 この日の科学情報ではデータをグラフ化しプレゼーテーションを作成するなどの作業を行いました。 […]
PHP作文甲子園で本校生が最優秀賞・入選
第6回PHP作文甲子園におきまして、本校高校2年生徳留 俊くんが高校生最優秀賞、中学1年生有川星甫くん、高校2年生小濵彩愛さんが入選いたしました。 受賞作品の一部は、月刊誌『PHP』2023年1月号より順次掲載予定との事 […]
インターネット出願が始まりました
本日より県内中学校、県外中学校・県外高校のインターネット出願が始まりました。 以下のリンクよりそれぞれのフォームで出願を行ってください。 なお、県内高校の出願は1月10日からで、12月中の事前登録等の手間はございません。 […]
インターネット出願について(中学校受験の皆様・高校受験の皆様、中学校の先生方へ)
本校はインターネット出願となっています。 入力フォームはこちらのページから 県内中学校入試、県外入試(中学・高校)は出願開始日の令和4年12月2日から締切日の12月24日まで上記のページにフォームが表示されます。 県内中 […]
2022 S-I Linkを実施しました
2020年に始まったシンガポールのSt Joseph Institution(SJI)高校とのオンライン国際交流『S-I Link』を、今年も10/25・11/1・11/8・11/15に4週連続で実施しました。 最初の2 […]
KTSの番組内でグローバルサイエンティストアワード”夢の翼”の様子が放送されます
本学園が共催し、去る11月13日(日)に行われたグローバルサイエンティストアワード”夢の翼”の様子が11月25日15時50分よりKTS かごnewマルシェの中で放送される予定です。 ぜひご覧ください。
フィンランドの方々と交流を行いました。
11月12日(土)、本校とこれまでオンラインで交流をしてきているフィンランドのLappajärvi高校の生徒さんやLappajärvi市の方々が来校され、交流を行いました。 翌日のグローバルサイエンティストアワード”夢の […]
フィンランド一行が鹿児島県と鹿児島市を表敬訪問しました
オンラインで本校と交流をしているフィンランドのLappayarvi(ラッパヤルヴィ)高校の生徒3名とその関係者4名の合計7名が、11/11(木)に来鹿し、本校の池田由實理事長と共に、鹿児島県庁と鹿児島市を表敬訪問しました […]