SSH

SSH
SSH設定科目「ソフィア」で化学×社会の合科授業が行われました

0月5日(土)、高2SSH設定科目の「ソフィア」を化学×社会の合科授業で行いました。 SSH校は、課題研究だけではなく、授業を新しい形で展開することを強く求められています。そうした観点から、課題研究の基礎を学ぶリテラシー […]

続きを読む
SSH
鹿児島大学にてSSH高校2年の学校設定科目グローバルサイエンスⅡの一コマとして、「科学の社会実装~VR技術に関する研修」が行われました。

 8月19日(月)、学校設定科目グローバルサイエンスⅡの一環として、「科学の社会実装~VR技術に関する研修」が行われました。この研修は、高校2年生を対象に、鹿児島大学の塗木淳夫先生の研究室を訪問し、VR技術に関する講話を […]

続きを読む
SSH
第1回IMS(外国人科学研究者による講義)が行われました。

 7月17日(水)、第1回IMSが行われました。IMSは、日本学術振興会(JSPS)が実施する事業で、国内大学大学院在籍の外国人研究者による英語の講義・実験です。本校はSSHGの一環として、  毎年JSPSと提携・依頼し […]

続きを読む
SCP
中学校SCP科学研究者インタビュー(16チーム)が行われました

中学生のSCP(Science Communication Program)の大きな柱である、大学や企業の科学者の皆様へのインタビューが行われました。 これは一流の大学理数系研究者、企業研究者等へのインタビューを通して、 […]

続きを読む
SSH
「学びの意味を共有するIKEDA合科・探究の日」のオンライン公開授業・全国各地の多くの教師・教育関係者の皆様にご覧いただきました。

8月27日(火)、学びの意味を共有するIKEDA合科・探究の日の公開授業を行いました。 これはSSHの一環として「学びの意味を共有するIKEDA合科・探究の日」と名づけて、教科科目どうしでの教科横断の授業を公開で行ったも […]

続きを読む
SSH
SSH・生物応答班がNHKサイエンスゼロの取材を受けました

8月20日(火)、本校SSH課題研究班の生物応答班がNHKの取材を受けました。 生物応答班は鹿児島大学加藤先生と連携して研究を続けています。 このたび、NHKの科学情報番組サイエンスゼロが番組で紹介をすることとなり、その […]

続きを読む
SSH
ぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)に鹿児島県代表として出場

8月3日〜5日に行われましたぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)に本校SSH・科学思考班1(東ひかるさん、川野仁子さん、仲埜実由菜さん)が自然科学部門・地学分野の鹿児島県代表として出場いたしました。 参加した生徒は […]

続きを読む
SSH
日本代表としてGlobalLinkSingapore2024に出場

7月24(木)~29日(月)にシンガポールの南洋理工大学で行われましたGlobalLinkSingapore2024に、本校SSH・科学思考班1の生徒(小倉心美さん、加藤ほのかさん、中尾文乃さん)が日本代表として出場しま […]

続きを読む
SSH
SSH生徒研究発表会にて上位校に与えられるポスター発表賞受賞

8月6日~8日に神戸市国際展示場で開催された令和6年度SSH生徒研究発表会に参加しました。 本校地象気象班が、出場231校中の上位校26校に授与される「ポスター発表賞」に選ばれました。 参加した生徒たちからは「他校のレベ […]

続きを読む
SSH
SSHマレーシア国際共同研究に参加

7月22日(月)〜7月27日(土)にかけて横浜サイエンスフロンティア高校との連携で、マレーシアで国際共同研究に参加いたしました。 この共同研究はマレーシアのプトラ大学で行われました。 プトラ大学ではパーム油を石油のように […]

続きを読む
SSH
SSH指導者による小学校向けSSH講座Ⅱの開催

7月4日、2回目の小学校向けSSH講座(小5,6年対象)が行われました。 今回は、生物とデータサイエンスの専門である本校教諭により,高校で行っている生物の課題研究の楽しさと、データサイエンスの手法の凄さ、さらに探究の進め […]

続きを読む
SSH
小学校6年の教室で小学校と高校の先生による合科授業がおこなわれました

7月17日、池田小学校6年生に対して、池田小学校教諭と、池田高校数学教諭による連携授業が行われました。 小学校では図を利用して問題を解いていきますが、高校の数学では計算で求めます。 小学校で行われる「場合の数」を使って、 […]

続きを読む
SSH
本校SSH特有の授業 GSⅠ・GSⅡ実施

1年生は「ロジックⅠ ~パラグラフの基礎的なリテラシー~」 2年生は「反射型DVD分光器を自作し、様々な光を探究しよう。炎色反応と黒い炎の謎(スペクトルの観察)」 という内容で、課題研究や大学・社会で役立つ技能を身につけ […]

続きを読む
SSH
【小中高連携】SSH指導者による小学生向けSSH講座Ⅰの開催

7月1日(月)、池田小学校5・6年生を対象に、SSHの生物指導者(中高理科教諭)による小学生向けのSSH講座が行われました。 身近な昆虫であるカナブンの生態や、カブトムシとの飛び方の違いなど、進化の過程も踏まえてわかりや […]

続きを読む
SSH
【SSH】GS2 合科探究的授業として理科科目横断の授業が行われました

6月29日(土)の2限目に高校2年生を対象に、GS2(グローバルサイエンス2)として「DVD反射分光器」の授業が行われました。 合科探究的な理科科目横断の授業の第1回目として物理の分野から、身近なDVDを活用した反射分光 […]

続きを読む