SSH
鹿児島県SSH交流フェスタにて本校が最優秀賞・優秀賞W受賞

11月19日(火)に行われました第6回鹿児島県SSH交流フェスタにおいて、本校の課題研究が表彰を受けました。 この会は県内のSSH校5校が研究発表を行って交流を深め、互いのレベルの向上を図るものです。 各校の先生方ととも […]

続きを読む
SSH
第7回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”実施・本校は県知事賞などを受賞

11月10日(日)、本校が共催となっている第7回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”が城山ホテル鹿児島で行われました。 全国の小・中・高校やシンガポール、タイなどの海外の高校などから79チームが参加し日頃の研究の […]

続きを読む
SCP
新たに趣向を凝らしたSCPインタビュー発表会が行われました

10月31日(木)6・7限目に中学校の探究活動のプログラムであるSCP(Science Communication Program)の「インタビュー発表会」が行われました。 本年度から、中学2・3年生は全ての班が、理系の […]

続きを読む
SSH
GSⅡ パラグラフの基礎的リテラシー講座(問題意識の形成)が行われました

10月26日にSSH設定科目であるGSⅡ(グローバルサイエンスⅡ)で「 パラグラフの基礎的リテラシー講座(問題意識の形成)」の講座が行われました。 前時、文章における段落の役割を実践的に理解しました。今回は序論・本論・結 […]

続きを読む
SSH
学校紹介番組が放送されます

10月20日(日)15:54より、MBC南日本放送において、池田学園の学校紹介番組が放送されます。 小中高一貫の連携したSSHの教育でどのようなことを学ぶのか、どのように成長していくのかかがよくご理解いただける内容です。 […]

続きを読む
SSH
NHK「サイエンスゼロ」にて生物応答班の研究が紹介されます

2024年10月13日(日)23:30-0:00  (再放送2024年10月19日(土) 11:00~11:30)に、NHK番組「サイエンスゼロ」におきまして、本校SSH課題研究班の生物応答班のゲンジボタルの研究が紹介さ […]

続きを読む
SSH
SSH中間発表審査会が行われました。

10月7日(月)、大学の先生方をお招きして、今年度のSSH課題研究の中間発表審査会が実施されました。 各研究班がそれぞれの研究について発表を行い、大学の先生方から、とても丁寧な指導・助言をいただきました。 今後の大会への […]

続きを読む
SCP
SCP中学生自由研究発表会が行われました

10月8日(火)、自由研究発表会が行われました。 夏休みの自由研究の中で優れたものを選抜して発表をしました。生徒達は仲間の優秀な研究を見て、質疑応答も活発に行われ、大変刺激を受け自分の今後の自由研究への大きな参考となった […]

続きを読む
SSH
SSH設定科目「ソフィア」で化学×社会の合科授業が行われました

0月5日(土)、高2SSH設定科目の「ソフィア」を化学×社会の合科授業で行いました。 SSH校は、課題研究だけではなく、授業を新しい形で展開することを強く求められています。そうした観点から、課題研究の基礎を学ぶリテラシー […]

続きを読む
SSH
鹿児島大学にてSSH高校2年の学校設定科目グローバルサイエンスⅡの一コマとして、「科学の社会実装~VR技術に関する研修」が行われました。

 8月19日(月)、学校設定科目グローバルサイエンスⅡの一環として、「科学の社会実装~VR技術に関する研修」が行われました。この研修は、高校2年生を対象に、鹿児島大学の塗木淳夫先生の研究室を訪問し、VR技術に関する講話を […]

続きを読む
SSH
第1回IMS(外国人科学研究者による講義)が行われました。

 7月17日(水)、第1回IMSが行われました。IMSは、日本学術振興会(JSPS)が実施する事業で、国内大学大学院在籍の外国人研究者による英語の講義・実験です。本校はSSHGの一環として、  毎年JSPSと提携・依頼し […]

続きを読む
生徒の活動
令和6年度学園祭が行われました

9月7日(土)、令和6年度学園祭が行われました。 5年ぶりに以前の通りの学園祭の開催となりました。 生徒たちも舞台や展示、模擬店にと、素晴らしい発表を行いました。後援会、保護者の皆様も、観覧いただきまして、模擬店などでた […]

続きを読む
SCP
中学校SCP科学研究者インタビュー(16チーム)が行われました

中学生のSCP(Science Communication Program)の大きな柱である、大学や企業の科学者の皆様へのインタビューが行われました。 これは一流の大学理数系研究者、企業研究者等へのインタビューを通して、 […]

続きを読む
SSH
「学びの意味を共有するIKEDA合科・探究の日」のオンライン公開授業・全国各地の多くの教師・教育関係者の皆様にご覧いただきました。

8月27日(火)、学びの意味を共有するIKEDA合科・探究の日の公開授業を行いました。 これはSSHの一環として「学びの意味を共有するIKEDA合科・探究の日」と名づけて、教科科目どうしでの教科横断の授業を公開で行ったも […]

続きを読む
SSH
SSH・生物応答班がNHKサイエンスゼロの取材を受けました

8月20日(火)、本校SSH課題研究班の生物応答班がNHKの取材を受けました。 生物応答班は鹿児島大学加藤先生と連携して研究を続けています。 このたび、NHKの科学情報番組サイエンスゼロが番組で紹介をすることとなり、その […]

続きを読む