ぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)に鹿児島県代表として出場
8月3日〜5日に行われましたぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)に本校SSH・科学思考班1(東ひかるさん、川野仁子さん、仲埜実由菜さん)が自然科学部門・地学分野の鹿児島県代表として出場いたしました。 参加した生徒は […]
日本代表としてGlobalLinkSingapore2024に出場
7月24(木)~29日(月)にシンガポールの南洋理工大学で行われましたGlobalLinkSingapore2024に、本校SSH・科学思考班1の生徒(小倉心美さん、加藤ほのかさん、中尾文乃さん)が日本代表として出場しま […]
SSH生徒研究発表会にて上位校に与えられるポスター発表賞受賞
8月6日~8日に神戸市国際展示場で開催された令和6年度SSH生徒研究発表会に参加しました。 本校地象気象班が、出場231校中の上位校26校に授与される「ポスター発表賞」に選ばれました。 参加した生徒たちからは「他校のレベ […]
中1・教科書を探究的に深掘り
例年、中学1年生の社会科では、SCPで学んだ探究的な学びの実践として、一学期に学んだ内容で興味のある箇所を深掘りしていく学習活動を行なっています。 タブレットや図書室から借りてきた文献などで調べながら学びを深めています。 […]
SSHマレーシア国際共同研究に参加
7月22日(月)〜7月27日(土)にかけて横浜サイエンスフロンティア高校との連携で、マレーシアで国際共同研究に参加いたしました。 この共同研究はマレーシアのプトラ大学で行われました。 プトラ大学ではパーム油を石油のように […]
SSH指導者による小学校向けSSH講座Ⅱの開催
7月4日、2回目の小学校向けSSH講座(小5,6年対象)が行われました。 今回は、生物とデータサイエンスの専門である本校教諭により,高校で行っている生物の課題研究の楽しさと、データサイエンスの手法の凄さ、さらに探究の進め […]
SSH指導者による小学校向けSSH講座Ⅲの開催
1学期最終回の講座は7月8日(月)に行われました。講師は池田理事長で,錯視(錯覚)の事象を科学的に考えるという内容でした。 世界で発見されたエビングハウスの錯視,フィック錯視やフレーザー錯視をはじめとする,多様な「見え方 […]
本物のアナウンサーを招いて、インタビューの講話と高校生を相手に実演を行いました。
7月18日、SCPの探究リテラシー講座が行われました。 今回はMBC(南日本放送)アナウンサー・城光寺剛先生をお招きして、前半はインタビューの方法として「インタビューで大切なこと」という題で講演をいただき、後半は「課題研 […]
小学校6年の教室で小学校と高校の先生による合科授業がおこなわれました
7月17日、池田小学校6年生に対して、池田小学校教諭と、池田高校数学教諭による連携授業が行われました。 小学校では図を利用して問題を解いていきますが、高校の数学では計算で求めます。 小学校で行われる「場合の数」を使って、 […]
【小中高連携】SSH指導者による小学生向けSSH講座Ⅰの開催
7月1日(月)、池田小学校5・6年生を対象に、SSHの生物指導者(中高理科教諭)による小学生向けのSSH講座が行われました。 身近な昆虫であるカナブンの生態や、カブトムシとの飛び方の違いなど、進化の過程も踏まえてわかりや […]
【SSH】GS2 合科探究的授業として理科科目横断の授業が行われました
6月29日(土)の2限目に高校2年生を対象に、GS2(グローバルサイエンス2)として「DVD反射分光器」の授業が行われました。 合科探究的な理科科目横断の授業の第1回目として物理の分野から、身近なDVDを活用した反射分光 […]
【SSH】GS1 ロジック1〜パラグラフの基礎リテラシー〜が行われました
6月29日(土)1・2限目に、高校1年生を対象に、GS1(グローバルサイエンス1)の講座で、ロジック1〜パラグラフの基礎リテラシー〜の講義が行われました。 国語科の先生方を中心に、論理とは何か、論理的思考の基礎的な考え方 […]
SSH科学思考班1の発表の様子がご覧いただけます
令和5年度SSH生徒研究発表会(主催:文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構)でのSSH科学思考班1の発表の様子です。 ぜひご覧ください。 テーマ「「稲束家日記」の天候記述で江戸時代の気象を復元する」 https: […]
SSH科学思考班1の全国準グランプリがニュースで紹介されました
先日行われた科学の全国大会「つくばScience edge2024」におきまして準グランプリである探求指向賞を受賞したSSH科学思考班1の研究がTBS、MBCにて紹介されました。 科学思考班1の生徒たちは、気象予報士の方 […]
4月9日(火)TBS系列 The TIME内の全国中高生ニュースに本校が登場
昨年度、桜島から出る火山ガスを調査し噴火予知につなげようとする本校SSH地球科学班が、国内大会で文部科学大臣賞を受賞し、日本代表として出場し国際大会で3位に入賞しました。このことについて、4月9日(火)にTBS系列の朝の […]