SSH
SS部の文科大臣賞受賞・日本代表が新聞で紹介されました

12月4日(月)の南日本新聞で、先日高校化学グランドコンテストで最高賞の文部科学大臣賞を受賞した本校SS部が県勢初の快挙として紹介されました。(記事は有料です) https://s1.373news.com/minami […]

続きを読む
SCP
ノーベル賞候補・藤嶋昭先生の講演会がYahooニュースに取り上げられました

去る11月14日に行われました、ノーベル賞候補の藤嶋昭先生の講演会がYahoo!ニュースに取り上げられました。 動画にてご覧いただけます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e91562 […]

続きを読む
SCP
【SSH講演会】ノーベル賞候補・藤嶋昭先生の講演会がありました

11月14日(火)午後に、東京理科大学 栄誉教授 元学長で、東京大学 特別栄誉教授の藤嶋昭先生の講演会がありました。 藤嶋先生は光触媒の研究でノーベル賞の候補に名を連ねていらっしゃる大変ご高名な科学者です。 「科学を楽し […]

続きを読む
SSH
【快挙・日本一】高校化学グランドコンテストにて文部科学大臣賞受賞、日本代表選出

10月28日(土)から29日(日)かけて東京都(芝浦工業大学豊洲キャンパス)で行われました、高校化学グランドコンテスト最終選考会(全国上位10校)におきまして、本校SS部・SSH地象気象班が最高賞である文部科学大臣賞を受 […]

続きを読む
SSH
東京都・富士見丘高校とWWL・SSHコンソーシアム合同研修を行いました

10月23日〜25日に東京都の富士見丘高等学校と本校において、WWL鹿児島研修・SSHコンソーシアム合同研修を行いました。 富士見丘高校は「観光立国における海洋リゾート開発と環境汚染」をテーマにWWL課題研究発表を行い、 […]

続きを読む
池田学園からのお知らせ
WBC日本代表・栗山英樹監督の講演会がありました

2023年9月29日、WBC日本代表を率いて世界一に輝かれた栗山英樹監督の講演会が行われました。 栗山英樹監督は、講演では、選手との絆をいかに作っていったかなど、児童・生徒たちの心に深く刻まれるたくさんのお話をしてくださ […]

続きを読む
小学校
小学校合唱部、金賞受賞。九州大会へ出場

8月6日(日)に行われました2023年度 第39回鹿児島県合唱フェスティバルにおきまして、小学校合唱部が金賞を受賞いたしました。 小学校合唱部は本県代表として9月23日に行われる第 78 回九州合唱コンクール(熊本県)に […]

続きを読む
小学校
【小学校】学校見学会のお知らせ

池田小学校では10月14日(土)に学校見学説明会が実施されます。 事前申し込みとなっておりますので以下のリンクよりお申し込みください。 お申し込みはこちらから

続きを読む
生徒の活動
【高校軟式野球部】井尻主将、選手宣誓堂々と

先日行われました第68回全国高等学校軟式野球大会鹿児島大会におきまして本校軟式野球部主将・井尻駿成くんが出場校を代表して選手宣誓を行いました。 4年ぶりの開会式ということもあり、井尻くんの言葉に感涙される観客もいらっしゃ […]

続きを読む
SCP
フリーアナウンサーをお招きして第1回IRT探究リテラシー講座が行われました

7月18日(火)、フリーアナウンサーの吉田玲子先生をお招きして、中学生全学年を対象にIRT第1回探究リテラシー講座が行われました。 IRT(Ikeda Research Time)では著名な科学者や研究者にインタビューを […]

続きを読む
SCP
【WWL】社会科学の見地から資料の見方を学びました

中2の社会科・歴史の時間に社会科学の見地から資料の読み方を勉強しました。 映像教材として昨年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を利用しました。ドラマの描かれ方を見ることによって、1次資料である「愚管抄」や「明月記」と2 […]

続きを読む
SSH
【SSH講演会】世界的ロボット研究者の古田貴之先生の講演会がありました

2023年6月2日、世界的なロボット研究者、開発者でいらっしゃる古田貴之先生(工学博士・千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長)お招きしてSSH講演会が行われました。 先生は世界的なロボットクリエーターであられ、 […]

続きを読む
SCP
IRTフィールドワークが行われました

2月17日、IRT(イケダリサーチタイム)のフィールドワークが行われました。 中1は黎明館、中2は鹿児島市立科学館、中3は県立博物館に訪問しました。 事前学習でまとめたものを、実際に自分の目で確認したり、学芸員の方にイン […]

続きを読む
SSH
富士見丘高等学校のWWL国際会議に参加いたしました

2日目は富士見丘高等学校で行われましたWWL課題研究発表会に参加いたしました。発表はすべて英語で、校内予選を勝ち抜いた富士見丘の6つの班と、招待いただいた本校の2つの班がそれぞれ参加しました。 お昼を挟んだ午後には、本校 […]

続きを読む
SSH
富士見丘高等学校WWL課題研究発表会参加&科学研修 初日(at麻布大学)

2/16~2/18の日程で、WWLコンソーシアム連携校として、富士見丘高等学校が主催するWWL課題研究発表会に参加するため、また麻布大学での科学研修に参加するため、本校SSH課題研究の2班から高校1,2年生13名が東京方 […]

続きを読む