東京都・富士見丘高校とWWL・SSHコンソーシアム合同研修を行いました
10月23日〜25日に東京都の富士見丘高等学校と本校において、WWL鹿児島研修・SSHコンソーシアム合同研修を行いました。 富士見丘高校は「観光立国における海洋リゾート開発と環境汚染」をテーマにWWL課題研究発表を行い、 […]
WBC日本代表・栗山英樹監督の講演会がありました
2023年9月29日、WBC日本代表を率いて世界一に輝かれた栗山英樹監督の講演会が行われました。 栗山英樹監督は、講演では、選手との絆をいかに作っていったかなど、児童・生徒たちの心に深く刻まれるたくさんのお話をしてくださ […]
オンライン国際交流(S-I Link)を行いました
池田学園は2020年よりシンガポールのSt. Joseph Institution高校と、SSHの大会で知り合ったことを縁にオンラインでの国際交流を続けています。今年度も3回の計画があり、9月末にその第1回を実施しました […]
10/14(土)13:00~学校紹介番組放送
池田学園を紹介する番組の今年度版が下記の時間帯にMBCで放送されます。 10/14(土)13:00~13:30 今回のテーマは『国際化』です。池田学園ではSSHの活動を通じて多くの国際的な取り組みをしてきま […]
小学校合唱部、金賞受賞。九州大会へ出場
8月6日(日)に行われました2023年度 第39回鹿児島県合唱フェスティバルにおきまして、小学校合唱部が金賞を受賞いたしました。 小学校合唱部は本県代表として9月23日に行われる第 78 回九州合唱コンクール(熊本県)に […]
【小学校】学校見学会のお知らせ
池田小学校では10月14日(土)に学校見学説明会が実施されます。 事前申し込みとなっておりますので以下のリンクよりお申し込みください。 お申し込みはこちらから
SSH全国大会で審査員長賞−ベスト6内−に入賞
8/9(水)~8/10(木)に神戸国際展示場にて、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構主催の「令和5年度(2023年度)スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」が開催されました。全国SSH校220 […]
【速報】快挙!「全国高校生総合文化祭−2023かごしま総文祭−」の自然科学部門で『文化庁長官賞(全体2位)』『奨励賞』を受賞!
7/31(月)に全国高等学校総合文化祭(「2023かごしま総文祭」)で、本校の科学思考班①の「稲束家日記の天候記述で江戸時代の気象を復元する」が自然科学分の研究・発表で、『文化庁長官賞』を受賞しました。また、同じく本校の […]
【高校軟式野球部】井尻主将、選手宣誓堂々と
先日行われました第68回全国高等学校軟式野球大会鹿児島大会におきまして本校軟式野球部主将・井尻駿成くんが出場校を代表して選手宣誓を行いました。 4年ぶりの開会式ということもあり、井尻くんの言葉に感涙される観客もいらっしゃ […]
フリーアナウンサーをお招きして第1回IRT探究リテラシー講座が行われました
7月18日(火)、フリーアナウンサーの吉田玲子先生をお招きして、中学生全学年を対象にIRT第1回探究リテラシー講座が行われました。 IRT(Ikeda Research Time)では著名な科学者や研究者にインタビューを […]
英検1級に1名、準1級に4名合格!!
2023年度第1回の英語検定が行われ、以下のような素晴らしい結果が出ましたのでお知らせいたします。 【英検1級】1名合格(高校3年生) 【英検準1級】4名合格(高校3年生2名、高校2年生2名) なお、この結果を受けて高校 […]
高校男子バスケ部体験会について 7/22(土)・7/24(月)・7/25(火)・7/27(木) 、9/16(土)
以下の日程で行われる夏の学校見学会とオープンスクールにて、希望者は高校男子バスケットボール部の練習に参加・見学することが出来ます。 【夏の学校見学会】:7/22(土)・7/24(月)~7/27(木) ※7/26(水)は […]
『夏の学校見学会』ならびに『サイエンスフェスタ(オープンスクール)』への参加申し込みを受付中です
池田中学・高等学校では下記の日程で本校を知っていただくイベントを実施いたします。対象は小・中学生全学年とその保護者です。 夏の学校見学会は個別で見学と説明をさせていただくイベントです。本校はこの期間は通常の1学期ですので […]
マイアミ高校生との国際交流(3日目+お別れセレモニー)
6/13(水)3日目 学校への通常登校はこの日が最終日でした。やっと慣れてきたところですが、この日も多くの思い出が生まれたようです。 この日は、高校1年生とプレゼン大会を実施しました。マイアミ高校生はマイア […]
マイアミ高校生との国際交流(2日目)
6/13(火):交流1日目 この日は主に高校2年生と過ごす日に設定されました。交流を待ち望んでいた生徒も多く、そこかしこで同年代の微笑ましい交流がありました。マイアミの高校生たちも少しずつ慣れてきた様子でした。ホストファ […]