日本代表の科学思考班1、SSH全国大会2位のホタルチームが鹿児島県知事表敬訪問新着!!
8月29日(金)、日本代表として科学の国際コンテスト”Global Singapore Link 2025”に日本代表として出場したSSH課題研究班・科学思考班1と、SSHの全国大会であるSSH生徒研究発表会に出場した生 […]
【速報・快挙】R7年度SSH生徒研究発表会にて科学技術振興機構理事長賞(全国2位)受賞
8月6・7日に神戸国際展示場にて開催されました令和7年度SSH生徒研究発表会(全国大会)にて、本校・生物応答班の「画像解析で計測したゲンジボタルの明滅周期」が全体2位の科学技術振興機構理事長賞を受賞しました。 文部科学省 […]
第49回全国高校総合文化祭・地学部門全国3位
香川県で行われています第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭)にて、本校SSH課題研究班(地球科学班)が全国3位に入賞いたしました。 全体として大変レベルが向上している中、熾烈な戦いかず展開されましたが、本校発表チ […]
中学演劇部、県大会2位
7月24日・25日に行われた、県中学校演劇フェスティバルにおいて、本校の中学校演劇部が優秀賞(2位)と、生徒審査員賞(1位)を獲得いたしました。 演目は『坂道と夏の日』。一九四五年八月九日の長崎市を舞台にした作品で、 […]
JST(科学技術振興機構)のSSHパンフレットに本校の活動が紹介されました
JST(科学技術振興機構)発行のSSHパンフレットに、本学園が中心となって開催しております国際科学コンテスト「グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”」の様子がSSH発展期の学校の活動として紹介されています。 パンフ […]
科学思考班①がQ-1(U-18が未来を変える研究発表show)ベスト16に進出
SSH課題研究・科学思考班①が朝日放送主催、経済産業省・文部科学省・大阪府教育委員会・兵庫県教育委員会・奈良県教育委員会・和歌山県教育委員会後援の「Q-1〜U-18が未来を変える☆研究発表show」におきまして、全国から […]
JST(国立科学技術振興機構)から講師に迎えてのSSH小中高合同職員研修を行いました。
5月16日(金)に池田学園傘下小中高全職員によるSSHに関する合同職員研修が実施されました。 講師のJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)理数学習推進部 先端学習グループ主任専門員 野澤 則之先生より「科学技術人材の […]
SCPオリエンテーションが行われました
5月15日(木)、中学生全員を対象に今年度のSCPのオリエンテーションが行われました。 本校は全国で230高校(全国で5%)しか選ばれていないSSH指定校で、20年のうちに10回の日本代表に選出されるなどの実績があります […]
生物応答班ホタルチーム,CIEC春季カンファレンス2025においてU18枠の2位にあたる優秀賞を受賞
2025年3月24日(月) 東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館にて開催されましたCIEC春季カンファレンス2025におきまして、生物応答班ホタルチームがU18枠の2位にあたる優秀賞を受賞しました。 https:/ […]
【速報:2年連続日本代表選出】つくば Science Edge2025において探求指向賞(全国2位)
本校SSH科学思考班は、3月28日(金)~ 29日(土)につくば国際会議場(茨城県つくば市)において開催されました「つくば Science Edge2025 中高生国際科学アイデアコンテスト」におきまして、” […]
オールイングリッシュによるSSH校内研究発表会が行われました
3月13日(木)、一年間の課題研究活動の集大成としてSSH校内研究発表会が行われました。 この発表会は毎年、すべての発表、質疑応答を英語にて行い、生徒の科学性と国際性の最終評価の場として実施しています。池田学園は小・中・ […]
【中学生】SCPフィールドワーク発表会が行われました
3月14日(金)、先日実施されたSCPフィールドワークの発表会が行われました。 中1はいおワールドかごしま水族館、中2は鹿児島市立科学館、中3は県立博物館に行き、事前学習の疑問点などを学芸員の先生方に質問し、また新たに学 […]
【3月13日開催】令和6年度 池田学園SSH生徒研究発表会〜オールイングリッシュによる本校・連携校成果発表会〜について
本校は、「小中高一貫教育における国際的科学教育プログラムの開発」というテーマで、第Ⅳ期3年目(通算20年目)の研究開発事業に取り組んでおります。つきましては,本年度の生徒の課題研究等の成果について,3月13日(木)にオー […]
SSH英語プレゼン発表会が開催されました
2月10日(月)、SSH英語プレゼン発表会が行われました。 今回は鹿児島大学の洪先生に審査員・ご助言をお願いして、進めてきました。 これは年間通しておこわれているSSH課題研究の発表を英語でプレゼンテーションを行うもので […]
【SSH】市立横浜サイエンスフロンティア高校と連携して、マレーシア・プラト大学との共同研究(2回目)を実施
本校はSSH指定校の横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校が推進している海外大学(マレーシア・プラト大学)との共同研究に連携校として参加させていただいています。この1年間、オンラインや現地で、言語は英語で共同研究を推 […]