高校入試のWEB出願受付期間中です
現在、県内高校入試の出願を本ホームページにて受け付けております。 以下のリンクより出願フォームに移動できます。 また以下のリンクより入力の手引きや事前準備シートなどがダウンロードできますのでご活用ください。
中学1年生がSCP英語プレゼンテーションを行いました
12月24日(火)、中学1年生がSCPでまとめたものを英語でプレゼンテーションする発表会を行いました。 中学1年生はSCPの始まりとして本校の先生方にインタビューをするところから始まります。 SCPの1年間、3年間の流れ […]
IKEDA Science Day が行われました
12月19日(木)第1回となるIKEDA Science Dayが行われました。 池田学園は全国でも唯一の小中高一貫のSSH校です。 その本学園の児童、生徒が集まり、それぞれの研究発表を行う催しとして今年度よりIKEDA […]
SCP発表会が行われました
12月17日(火)、中学生のSCP(Science Communication Program)の発表会が行われました。 これまでSCP活動時間にまとめてきた内容をプレゼンテーション形式で発表を行いました。 1年生は本校 […]
グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”当日の様子の動画がご覧いただけます
去る11月10日(日)に城山ホテル鹿児島において第7回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”(主催:グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”実行員会)が開催されました。 池田学園と共催いたしました千葉工業大学が […]
PHP作文甲子園に本校生が最優秀賞・入賞
第8回PHP作文甲子園(株式会社PHP研究所主催・文部科学省後援)におきまして、高校1年生・仲埜実由菜さんが高校生最優秀賞、納 稟子さん、松下昊雅くんが入賞をいたしました。 PHP編集部の皆様が来校され、本校で表彰が行わ […]
SSH生物応答班が第14回全国高校生ポスター研究発表で最優秀賞
2024年11月10日(日)に行われました、第14回高校生ポスター研究発表(公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団主催)におきまして、SSH生物応答班が最優秀賞を受賞いたしました。 本発表会は全国よりハイレベルで優 […]
鹿児島県SSH交流フェスタにて本校が最優秀賞・優秀賞W受賞
11月19日(火)に行われました第6回鹿児島県SSH交流フェスタにおいて、本校の課題研究が表彰を受けました。 この会は県内のSSH校5校が研究発表を行って交流を深め、互いのレベルの向上を図るものです。 各校の先生方ととも […]
第7回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”実施・本校は県知事賞などを受賞
11月10日(日)、本校が共催となっている第7回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”が城山ホテル鹿児島で行われました。 全国の小・中・高校やシンガポール、タイなどの海外の高校などから79チームが参加し日頃の研究の […]
新たに趣向を凝らしたSCPインタビュー発表会が行われました
10月31日(木)6・7限目に中学校の探究活動のプログラムであるSCP(Science Communication Program)の「インタビュー発表会」が行われました。 本年度から、中学2・3年生は全ての班が、理系の […]
GSⅡ パラグラフの基礎的リテラシー講座(問題意識の形成)が行われました
10月26日にSSH設定科目であるGSⅡ(グローバルサイエンスⅡ)で「 パラグラフの基礎的リテラシー講座(問題意識の形成)」の講座が行われました。 前時、文章における段落の役割を実践的に理解しました。今回は序論・本論・結 […]
学校紹介番組が放送されます
10月20日(日)15:54より、MBC南日本放送において、池田学園の学校紹介番組が放送されます。 小中高一貫の連携したSSHの教育でどのようなことを学ぶのか、どのように成長していくのかかがよくご理解いただける内容です。 […]
NHK「サイエンスゼロ」にて生物応答班の研究が紹介されます
2024年10月13日(日)23:30-0:00 (再放送2024年10月19日(土) 11:00~11:30)に、NHK番組「サイエンスゼロ」におきまして、本校SSH課題研究班の生物応答班のゲンジボタルの研究が紹介さ […]
SSH中間発表審査会が行われました。
10月7日(月)、大学の先生方をお招きして、今年度のSSH課題研究の中間発表審査会が実施されました。 各研究班がそれぞれの研究について発表を行い、大学の先生方から、とても丁寧な指導・助言をいただきました。 今後の大会への […]
SCP中学生自由研究発表会が行われました
10月8日(火)、自由研究発表会が行われました。 夏休みの自由研究の中で優れたものを選抜して発表をしました。生徒達は仲間の優秀な研究を見て、質疑応答も活発に行われ、大変刺激を受け自分の今後の自由研究への大きな参考となった […]